自分用メモ
SQL Server 2008 R2 評価版 | ダウンロード、評価、リソースの入手
SQL Server 2008 R2 サンプルで学ぶ ASP.NET MVC ゕプリケーション開発
2011年3月17日木曜日
2011年3月11日金曜日
CentOS5.5 に redmine 1.1.1 を導入してみる
下記サイトを参考にさせて貰った
webプログラマーのメモ » CentOS5.5 に redmine-1.0.2 をインストールする
redmine1.0.2の手順なので1.1.1に読み/書き変えて実行
▼追加でやったこと(つまずいたところ)
・rake generate_session_storeで怒られる
メッセージにあるとおり下記実行
gem install -v=0.4.2 i18n
・# rake db:migrate RAILS_ENV=production を実行すると
rake aborted!
undefined method `address=' for ActionMailer::Base:Class
と怒られてコマンド(DB作成)に失敗する。
redmine.JP Blog にある「4. email.ymlの設定」の部分で
公式のをコピペ、あるいは yml.exampleをcpして編集してればつまずかなかったぽい。
▼よく分からなかった点(自分なりのまとめ)
devel…Developmemt / Development Library とかの模様。
手順の初め<事前準備>でインストールした"Development Tools"に含まれてる
開発用のヘッダファイルのインストールを行うことを意味しているっぽい。
tar.gzの状態で公開されてるファイル(ソース)をWebからダウンロード
→ 解凍/展開したソースをコンパイルかける → インストール
で各種コンポーネント(Ruby,MySQL,Apache)をインストールする流れと推測。
webプログラマーのメモ » CentOS5.5 に redmine-1.0.2 をインストールする
redmine1.0.2の手順なので1.1.1に読み/書き変えて実行
▼追加でやったこと(つまずいたところ)
・rake generate_session_storeで怒られる
メッセージにあるとおり下記実行
gem install -v=0.4.2 i18n
・# rake db:migrate RAILS_ENV=production を実行すると
rake aborted!
undefined method `address=' for ActionMailer::Base:Class
と怒られてコマンド(DB作成)に失敗する。
redmine.JP Blog にある「4. email.ymlの設定」の部分で
production: delivery_method: :smtp smtp_settings: address: localhost port: 25 domain: host.example.jpこれのsmtp_settings:とaddress:が段落(スペース2バイト)が入っていなかった為に起きてた。
公式のをコピペ、あるいは yml.exampleをcpして編集してればつまずかなかったぽい。
▼よく分からなかった点(自分なりのまとめ)
devel…Developmemt / Development Library とかの模様。
手順の初め<事前準備>でインストールした"Development Tools"に含まれてる
開発用のヘッダファイルのインストールを行うことを意味しているっぽい。
tar.gzの状態で公開されてるファイル(ソース)をWebからダウンロード
→ 解凍/展開したソースをコンパイルかける → インストール
で各種コンポーネント(Ruby,MySQL,Apache)をインストールする流れと推測。
2011年3月5日土曜日
Syntax Highlighterいれてみる
参考にさせて頂いたサイト:ASCII.jp:技術系サイトに必需品! ソースコードは鮮やかに
と公式:SyntaxHighlighter
早速使ってみた結果が下の通り、思ったとおりに出てるかなっと。
でもなんかlink含んでると
作成された HTML ファイルは承認できません: タグは使用できません: LINK
とか
作成された HTML ファイルは承認できません: タグが破損しています: LINKタグはBLOGGERでは使えない
と怒られる。が、「この投稿の本文について HTML エラーを表示しない」にチェックするとページ自体はキチンと保存されるっぽい
と公式:SyntaxHighlighter
早速使ってみた結果が下の通り、思ったとおりに出てるかなっと。
1 2 3 4 5 6 7 | 参考にさせて頂いたサイト:< a href = "http://ascii.jp/elem/000/000/401/401907/" >ASCII.jp:技術系サイトに必需品! ソースコードは鮮やかに</ a > hoge hoge hoge hoge < link href = "//alexgorbatchev.com/pub/sh/current/styles/shCore.css" rel = "stylesheet" type = "text/css" > |
でもなんかlink含んでると
作成された HTML ファイルは承認できません: タグは使用できません: LINK
とか
作成された HTML ファイルは承認できません: タグが破損しています: LINKタグはBLOGGERでは使えない
と怒られる。が、「この投稿の本文について HTML エラーを表示しない」にチェックするとページ自体はキチンと保存されるっぽい
2011年3月3日木曜日
Emacs23.2を CentOS5.5に導入
VMWare Player 3.1.3にCentOS5.5をインストールした流れから
参考にさせて頂いたサイト
Emacs 23.1 on CentOS - speg03の日記
23.1を23.2にすればOK
参考にさせて頂いたサイト
Emacs 23.1 on CentOS - speg03の日記
23.1を23.2にすればOK
2011年3月1日火曜日
登録:
投稿 (Atom)