2016/03/26 追記: OSのバージョンが未記入でしたが、投稿時の利用環境はMac OSX 10.8 Mountain Lion です。
ネットの情報を探すと特定の拡張子、あるいは特定のファイルに対して開くアプリケーションを開く方法ばかり説明されていて、タイトルにあげた実現したい内容になかなか行きつけなかったが、非公式ながら実現する方法の情報に行き着いて、試してみたらできたのでメモ。
2013年11月2日土曜日
2013年10月23日水曜日
MacからWindowsにリモートデスクトップ接続するのにCoRDに切り替えたら快適になった
WindowsからMacに切り替えて早々にMacからWindowsへのリモートデスクトップ接続ソフト「Remote Desktop Connection Client for Mac | Office For Mac(RDC)」を使ってたけど前触れ無く接続が切断されたり、ソフト自体の応答がなくなったりでまともに使えないと判断して乗り換えた。
乗り換え先は「CoRD: Remote Desktop for Mac OS X」英語のソフトだけど複雑な設定などないので問題なく使える。というか比べ物にならない位使える。快適。
キー操作(ショートカットキー設定)もRDCよりCoRDのほうが使い勝手がいい。CoRDは初期設定でcommandキーがWindowsキーに割り当てられていて、control、option(alt)もWindowsの同じキーに割り当てられているのでショートカットキーがスムーズに使える。RDCは初期設定の時点で不要なキー設定がされていて小さなストレスが溜まる。
マウス操作はMacBookAirのトラックパッドでの使用感はWin側の右クリックに該当するものがはcontrol+shift+クリックと両ソフト共同じ初期設定になっている。直感的に使うには慣れが必要だが、RDCは反応がやたらと悪かったのに対しCoRDはきちんと反応する。
CoRDの問題点(使い方わかってないだけかも)はクリップボードの共有ができない点。 ※CoRD公式では
Mac→WindowsでもWindows→Macで別々のクリップボードとして認識してるようで、同期の切り替えができれば完璧なんだけど今のところ不明なのであとで調べる。
この1点を除けば全てにおいてCoRDはRDCに優っている感触。
乗り換え先は「CoRD: Remote Desktop for Mac OS X」英語のソフトだけど複雑な設定などないので問題なく使える。というか比べ物にならない位使える。快適。
キー操作(ショートカットキー設定)もRDCよりCoRDのほうが使い勝手がいい。CoRDは初期設定でcommandキーがWindowsキーに割り当てられていて、control、option(alt)もWindowsの同じキーに割り当てられているのでショートカットキーがスムーズに使える。RDCは初期設定の時点で不要なキー設定がされていて小さなストレスが溜まる。
マウス操作はMacBookAirのトラックパッドでの使用感はWin側の右クリックに該当するものがはcontrol+shift+クリックと両ソフト共同じ初期設定になっている。直感的に使うには慣れが必要だが、RDCは反応がやたらと悪かったのに対しCoRDはきちんと反応する。
CoRDの問題点(使い方わかってないだけかも)はクリップボードの共有ができない点。 ※CoRD公式では
The clipboard is automatically synchronized between CoRD and the serverと当然ながらクリップボードは同期されると明記されてるのになんじゃろか。
Mac→WindowsでもWindows→Macで別々のクリップボードとして認識してるようで、同期の切り替えができれば完璧なんだけど今のところ不明なのであとで調べる。
この1点を除けば全てにおいてCoRDはRDCに優っている感触。
2013年10月2日水曜日
macでmission controlとLaunchpadのショートカットキーをF9とF10に変えた
ほぼ題名で言いきった。
なるべくOS標準のショートカットキーを使い続けたかったけど「ctrl+shift+↑」または「ctrl+shift+↓」を押した時の存在意味が分からないクッソ遅いエフェクトが我慢ならなかった。後はsublime text2使ったときに矩形選択というかマルチセレクトのキーバインドとぶつかってしまっていたのが変更の大きな理由 。
なるべくOS標準のショートカットキーを使い続けたかったけど「ctrl+shift+↑」または「ctrl+shift+↓」を押した時の存在意味が分からないクッソ遅いエフェクトが我慢ならなかった。後はsublime text2使ったときに矩形選択というかマルチセレクトのキーバインドとぶつかってしまっていたのが変更の大きな理由 。
参考サイト:
2013年9月23日月曜日
Vagrantを使ってみた(WordPressとかphpMyAdmin
用途はMac上でWordPressを使うのにXAMPを使うのもなんかなーと思っていたので丁度名前だけしか聞いたこと無かったので折角だから使ってみたくなって挑戦。
といっても先駆者の方が大勢いるようで、サクッと環境構築完了。
細かく理解はおいおいやるとして、Vagrantファイル用のフォルダ?の中にphpMyAdminも入れたらとりあえず動いた。
実際に構築したのは1ヶ月以上前で、今のとこ不具合、不都合は起きてない。
ドットインストールでVagrant入門があることに今更気がついたので後で確認しとこう
参考:
Vagrantを使ってローカルでWordPressを立ち上げる | Dress
CordingVagrant入門 (全13回) - プログラミングならドットインストール
2013年9月17日火曜日
試したいこと:サムネイル画像の動的生成とかとか
最近こういう遊びに時間がとれなくて残念、あとで試すしたいからメモ
いまさらな内容なのかもだけど、遅すぎることはないちゃんと遊ばないとな
はてブのフィード情報をこのブログに連携させるのもやりたいな
何か取っ掛かりがあると試したいこととかやりたいことが出てくるもんだな。
いまさらな内容なのかもだけど、遅すぎることはないちゃんと遊ばないとな
はてブのフィード情報をこのブログに連携させるのもやりたいな
何か取っ掛かりがあると試したいこととかやりたいことが出てくるもんだな。
2013年8月25日日曜日
今更ながらRubyとRails合わせてMacに入れた
今更ながらRubyとRails合わせてMac(OSX 10.7.5)に入れて色々いじってみようかなと。
どうせやり始めるなら新しいのでとRuby2.0.0p247、Rails4.0.0 を。
案の定ハマったのでメモ
で、よくよく見ていくと複数バージョンのRubyとRailsの構成が作れるようなので、Rails3.2、Ruby1.9.3-p448の環境もつくっておいて切り替えができるようにしとく
覚えることがたくさんでプチパニック。
どうせやり始めるなら新しいのでとRuby2.0.0p247、Rails4.0.0 を。
案の定ハマったのでメモ
参考:
で、よくよく見ていくと複数バージョンのRubyとRailsの構成が作れるようなので、Rails3.2、Ruby1.9.3-p448の環境もつくっておいて切り替えができるようにしとく
覚えることがたくさんでプチパニック。
参考:
2013年6月23日日曜日
2013年6月5日水曜日
GIMP2.8.4で.epsファイルが開けるまで頑張る
2013/06/05現在 まだ出来てない
環境:Mac OSX10.8.3
epsファイルを編集したいと思い。ぐぐった結果
どうやらGhostscriptが必要とのこと
環境:Mac OSX10.8.3
epsファイルを編集したいと思い。ぐぐった結果
どうやらGhostscriptが必要とのこと
2013年4月23日火曜日
Chromeの新しいタブにあるアプリケーションの名前を変える
前から気になってはいたけど放置してたので調べながらやってみた。
言葉だとやりたい事がいまいち伝わりづらい
Chromeで新しいタブを開くと「よくアクセスするページ」と「アプリケーション」どちらかが表示できる。
個人的にアプリケーションをWEBページショートカット置き場に使っている。ま、このへんの詳しい説明は公式の 新しいタブ ページを使用する - Chrome ヘルプ を参照ってことで。
本題。
ラベル:
chrome,
chrome extensions
2013年4月20日土曜日
[Feed43]カスタムRSSフィード生成サービスを使ってみる
Googleリーダーの開発終了が発表されて、RSSが下火になるのか
いやいや表向きの形を変えても中核となるRSSの技術自体は生き残っていくんだよとか色々ありますが。
登録:
投稿 (Atom)